記事一覧を見る

【初心者必見】失敗しないコーヒー豆の選び方|焙煎度・産地・精製方法を解説

【初心者必見】失敗しないコーヒー豆の選び方|焙煎度・産地・精製方法を解説

「美味しいコーヒーを飲みたいけれど、どの豆を選べばいいかわからない…」そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

コーヒーの味は焙煎度や産地、精製方法、品種で変わります。この記事では、これまでKurasuが販売してきた豆を例に、初心者向けの選び方を解説します。

さらに、ライフスタイルや抽出器具に合った豆の選び方、Kurasuのおすすめコーヒー豆もご紹介。この記事を読めば、あなたにぴったりのコーヒー豆が見つかるはずです!

コーヒー豆の選び方の基本

コーヒー豆を選ぶ際に重要なポイントは、大きく分けて焙煎度・産地ごとの特徴・精製方法(プロセス)・コーヒーの品種の4つです。

それぞれについて解説していきます。

焙煎度

コーヒーの味わいは、焙煎の度合いによって大きく変わります。浅煎りはフルーティーで爽やかな酸味が際立ち、中煎りはバランスの取れた風味、深煎りは苦味とコクが強調されるのが特徴です。

過去にKurasuで扱ってきたコーヒー豆を例に、焙煎度から解説していきます。

浅煎り(ライトロースト)

酸味が際立ち、フルーティーな風味。ブラックで楽しむのがおすすめ。

Kurasuのコーヒー:コスタリカ プエンテタラス ゲイシャ

花やかな香り、りんごや白桃、クランベリーの味わい、はちみつのような甘みとそれに伴う余韻 ※2025年2月終売

中煎り(ミディアムロースト)

酸味と苦味のバランスがよく、幅広い飲み方に適応。

Kurasuのコーヒー:エチオピア セゲラ 

花やかな香り、赤ワインや杏、オレンジピールの味わい、いちごのような甘みとそれに伴う余韻。 ※2025年1月終売

深煎り(ダークロースト)

苦味が強く、コクが深い。ミルクや砂糖と合わせても美味しい。

Kurasuのコーヒー:ボリビア フィンカ・センダ・サルバヘ

ハーブの香り、りんごやオレンジの味わい、ダークチョコレートのようなキレのある甘味。 ※2021年11月終売

産地ごとの特徴

コーヒーの味は、豆が育つ環境によっても異なります。一概に「この地域はこの味!」と言い切ることは難しいですが、これまでKurasuで取り扱ってきたコーヒー豆を例にご紹介します。

🇪🇹エチオピア:華やかでフローラルな香り、フルーティーな酸味。

Kurasuコーヒーの名称 味わい・フレーバーの特徴 
エチオピア チョルソ [浅煎り] 花やかな香り、桃やチェリー、ブラックティーの味わい、レモンケーキのような甘みとそれに伴う余韻。

エチオピア セゲラ [中煎り]

花やかな香り、赤ワインや杏、オレンジピールの味わい、いちごのような甘みとそれに伴う余韻。
エチオピア ウエストアルシ デカフェ [中煎り] 花やかな香り、桃やブラックチェリー、シトラスの味わい、焦がしキャラメルのような甘みとそれに伴う余韻。
エチオピア イルガチェフェ ゲレセ [中煎り] 花やかな香り、いちごや洋梨,柑橘の味わい、チョコレートムースのような甘みと滑らかな質感。

🇨🇴コロンビア:バランスがよく、甘みとコクが感じられる。

Kurasuコーヒーの名称 味わい・フレーバーの特徴 
コロンビア セバスチャン・ラミレス [浅煎り]
花やかな香り、オレンジやプラム、白ワインの味わい、ピーチキャンディのような甘みとそれに伴う余韻。

コロンビア ヒルマ グティエレス [浅煎り]

爽やかな香り、青みかんやパッションフルーツ、チェリーの味わい、ほのかに発酵感のある甘みとそれに伴う余韻。
コロンビア リサンドロ・キルクエ [浅煎り] 花やかな香り、オレンジやすだち、緑茶の味わい、キャラメルのような甘みとそれに伴う余韻。
コロンビア ネストル・ラッソ [中浅煎り] 発酵感のある爽やかな香り、パッションフルーツやピーチ、カカオの味わい、ベリージャムのような甘みとそれに伴う余韻。

🇬🇹グアテマラ:チョコレートのような甘み、しっかりとしたコク。

Kurasuコーヒーの名称 味わい・フレーバーの特徴 
グアテマラ コンセプション・ビジャトロ [浅煎り]
花やかな香り、プルーンやいちじく、オレンジの味わい、クランベリージャムのような甘みとそれに伴う余韻。
グアテマラ テオドロ・エンゲルハート [浅煎り] 甘い香り、みかんやカシューナッツ、和紅茶の味わい、キャラメルのような甘みとそれに伴う余韻。
グアテマラ マウリシオ・ロサレス [浅煎り] 花やかな香り、レーズンや無花果、ほのかに白桃の味わい、オートミールクッキーのような素朴で優しい甘みが広がります。
グアテマラ アントニオ・コロム [浅煎り] 花やかな香り、オレンジグミのように爽やかで、たっぷりとした甘さのある味わい、ミルクティーのような柔らかい余韻。


🇧🇷ブラジル:ナッツのような香ばしさ、マイルドな口当たり。

Kurasuコーヒーの名称 味わい・フレーバーの特徴 
ブラジル ルイス・パウロ [浅煎り]
花やかな香り、青リンゴや洋梨、赤ワインの味わい、パインシロップのような甘みとそれに伴う余韻。
ブラジル ルシアーノ・デルプポ [浅煎り]
花やかな香り、梨やマカダミアナッツ、ブルーベリーの味わい、ドライデーツのような甘みとそれに伴う余韻。
ブラジル マルシアーノ・トマチニ [浅煎り] 花やかな香り、みかんやプラム、ブラックカラントの味わい、ヘーゼルナッツのような甘みとそれに伴う余韻。
ブラジル イナシオ・ウルバン [中煎り] 甘い香り、発酵した葡萄やドライレーズンやストーンフルーツの味わい、アーモンド入りチョコレートのような甘みとそれに伴う余韻。

精製方法(プロセス)

コーヒーの風味は、収穫後の精製方法によって大きく変わります。精製とは、コーヒーチェリーから豆を取り出し、乾燥させる工程のことを指します。

  • ウォッシュド(水洗式)
    果肉を取り除いた後、発酵槽で粘液質を分解し、水で洗い流す方法。クリアな味わいで、酸味が際立ちやすい。
  • ナチュラル(非水洗式)
    果肉をつけたまま乾燥させ、自然発酵させる方法。甘みが強く、フルーティーな風味が特徴。
  • ハニー
    果肉を取り除くが、粘液質(ミューシレージ)を一部残したまま乾燥させる方法。ナチュラルとウォッシュドの中間で、甘みとコクが感じられる。
  • アナエロビック(嫌気発酵)
    密閉タンク内で低酸素状態のもと発酵させる方法。独特な発酵由来の風味が生まれ、ユニークなフレーバーを持つ。

精製方法によって、同じ産地・品種の豆でも味わいが大きく変わるため、コーヒーを選ぶ際の重要なポイントとなります。

コーヒーの品種

コーヒーの品種は、味や香りに大きな影響を与えます。現在、世界で広く流通している主な品種は以下の2つです。

  • アラビカ種
    世界のコーヒー生産の約60~70%を占める高品質な品種。酸味や甘みが豊かで、複雑なフレーバーを持つ。標高の高い地域(エチオピア、コロンビア、グアテマラなど)で栽培されることが多い。
  • ロブスタ種
    耐病性が強く、低地でも育つ品種。苦味が強く、カフェイン含有量が高め。主にエスプレッソブレンドやインスタントコーヒーに使用される。

また、アラビカ種の中には、より細かい品種(バラエタル)が存在し、それぞれの風味特性が異なります。

  • ゲイシャ(Geisha):華やかなフローラルな香りと明るい酸味。
  • ブルボン(Bourbon):甘みとバランスの良い酸味が特徴。
  • カトゥーラ(Caturra):明るい酸味と柔らかいボディ。
  • SL28/SL34(ケニア発祥):柑橘系のフレーバーとしっかりしたコク。

品種による味の違いを知ることで、より好みに合ったコーヒー選びができるようになります。

ライフスタイルや抽出器具に合った選び方

いつ飲む?シーン別おすすめ

  • 朝に飲むなら:スッキリとした酸味のある浅煎り(エチオピア・ウォッシュドなど)。
  • 仕事中に飲むなら:バランスの取れた中煎り(コロンビア・ミディアムロースト)。
  • リラックスタイムに:コクのある深煎り(ブラジル・ナチュラル)。

抽出器具に合った豆の選び方

  • ハンドドリップ:浅煎り~中煎りが適している。
  • エスプレッソマシン:深煎りがおすすめ。
  • フレンチプレス:コクのある豆(中~深煎り)が合う。

Kurasuおすすめのコーヒー豆

Kurasuでは、浅煎りから深煎りまで、幅広い焙煎度のコーヒー豆を取り揃えています。ここではその一部を紹介させていただきます。

深煎り:ハウスブレンド ダーク


濃厚なダークチョコレートのようなほろ苦さと、ほのかなオレンジピールの爽やかさが特徴です。

原産国 ブラジル、グアテマラ、エチオピア
精製方法 ナチュラル/ウォッシュド
フレーバーノート オレンジピール、ダークチョコレート、バタリー、ロングアフターテイスト


中煎り:ハウスブレンド ミディアム


甘い香り、オレンジやカカオ,ドライプルーンの味わい、キャラメルキャンディのような甘みとそれに伴う余韻が特徴です。

 

原産国 ブラジル、グアテマラ、エチオピア
精製方法  ナチュラル/ウォッシュド
フレーバーノート オレンジ、ドライプルーン、カカオ、キャラメルキャンディ、ローステッドナッツ


浅煎り

おすすめの浅煎りのコーヒー豆は、季節によってラインナップが異なります。味わいもフレーバーも変わるので、こちらのページをご覧いただき、お好みのコーヒーを見つけてください!

よくある質問

Q1. コーヒー豆の保存方法は?

  • 直射日光・高温多湿を避け、密閉容器で保存。
  • 冷凍保存も可能(使う分だけ小分けにすると◎)。

鮮度を保つために、保存容器(キャニスター)の使用もオススメです。

Fellow Atmos Vacuum Canisterは、フタをひねるだけ簡単に、楽しく真空を作れる、米国特許も取得した新感覚のコーヒー用真空保存容器です。

商品を見る

Q2. 賞味期限は?

  • 焙煎後2~4週間が飲み頃。
  • 挽いた豆は1~2週間で使い切るのが理想。

Q3. 挽いた豆と豆のまま、どちらがいい?

  • 挽きたてが風味豊かなので、豆のまま購入し、飲む直前に挽くのがベスト。
  • ミルがない場合は、お店で挽いてもらうのも◎。

グラインダーにこだわりたい方は、エスプレッソから水出しコーヒーまで無段階にグラインドできるVaria VS3 グラインダー (第二世代)がオススメです。

グラインドされた豆がほぼ真下のカップに落ちる設計で、マシーン内に残る豆を極限まで減らすことが可能になっている設計です。

商品を見る

最後に|あなたにぴったりのコーヒー豆を見つけよう

コーヒー豆選びは、焙煎度・産地・精製方法・品種などの知識を押さえることで、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。

Kurasuでは、こだわりのコーヒー豆を取り揃えています。初心者の方は、まずはバランスの取れた「ハウスブレンド」から試してみるのもおすすめです。

ぜひ、自分にぴったりのコーヒー豆を見つけて、おいしいコーヒーライフを楽しんでください!

記事一覧を見る

前後の記事を読む

Tally Pro Scaleは何が良い?Kurasuでも愛用される理由とは