ショッピングカート

ショッピングカートは空です。

ショッピングを続ける

Kurasu Journal

Tag: ドリッパー

新しい季節を柔らかく彩る、春色コーヒーグッズ5選

とっても寒かったこの冬(KurasuのInstagramで雪の京都、ご覧になりましたか?)、待ち遠しかった春ももうすぐ。   風に柔らかさを感じる日があったり、お花屋さんからは春の花が香り、木々の蕾もお日様に照らされて少しずつ成長しているようです。   そんな春の気分にぴったりな、暮らしに柔らかな彩りをそえてくれる春色コーヒーグッズをご紹介します!   ORIGAMI ドリッパー エアー   大人気のORIGAMIシリーズに、樹脂製ドリッパーが登場。より軽く、丈夫に ORIGAMI史上、最も軽くてタフなドリッパー。陶磁器製に比べて約50%の軽量仕様で、耐衝撃性にも優れシーンを選ばずに使用することができます。 機能的で可愛らしいリブ形状をそのままに、お湯の温度を奪われにくいAS樹脂により安定したドリップを実現します。   ORIGAMIドリッパーとは? 2019年にWorld Brewers Cup (ワールドブリューワーズカップ)でチャンピオンが使用したことでも一気に注目を集めた、新世代の大人気ドリッパー。 開発チームが数々のバリスタの声と真剣に向き合いながら、最適な蒸らし時間・抽出時間を綿密に計算し、設計しました。20個のリブが空気の通り道を十分に確保し、空気の抜けがよくスムーズな抽出を行えるため、淹れ方次第で自由自在に抽出をコントロールできます。 ≫商品を見る     TORCH マウンテンドリッパー 世界中で数多くの愛用者を持ち、国際的なプロコンクール等でも輝かしい活躍を見せるマウンテンドリッパー シンプル・有能なのにちょっとかわいい、毎日の暮らしが嬉しくなるラインナップで愛されているTORCH。 マウンテンドリッパーは、TORCHのアイコンであるドーナツドリッパーに比べややスリムですっきりとしたフォルムが特徴の、浅煎りの抽出に適したドリッパーです。 抽出口に向かって層のように段差がもうけられたユニークな形状が、お湯の流れを誘導し、コーヒーの香りを最大限に引き出します。中心に大きな穴を開けておくことで、安定したスムーズな抽出を実現。雑味が抑えられ、フレッシュな香りを楽しめます。 美濃焼きの技術を用い丁寧に焼き上げられたドリッパーを支えるのは、ホワイトアッシュの木製ベース。すべすべとした陶器のドリッパーと柔らかな色合いのウッドベースの組み合わせは、見た目にも柔らかく、しっくり手になじむ仕上がりです。 ≫商品を見る フラワードリッパー その名の通り、花びらのようなリブがきらきらと美しいドリッパー。全国大会チャンピオンも愛用 2019年JHDCとJBrCで優勝した畠山さんが使用していたと話題のドリッパー。 ドリッパー内部の表面をくり抜くという革新的なアイデアで、ペーパーとドリッパーの間に十分な空気層を作り、維持することを可能にしました。 このフラワーリブによって、コーヒー粉は十分に膨らむことができ、コーヒー粉の深い濾過層が形成されます。 十分に膨らんだコーヒー粉を深い濾過層で抽出し、多くの旨味成分を引き出します。 ≫商品を見る     ORIGAMI ドリッパー マットカラー   絶妙なくすみカラーが可愛い!ORIGAMIドリッパー陶器シリーズに新登場した話題のカラーバリエーション ユニークなデザインとポップな色合いで人気のORIGAMIドリッパーに、新たにがらりと印象の違うくすみカラーが登場。 淡い色合いは明るいインテリアやキッチンにぴったり。毎朝のコーヒー時間を優しくしてくれます。 Sサイズのドリッパー では1-2杯のコーヒーを、Mサイズのドリッパーは1-4杯まで抽出していただけます。お好きな色の「折り紙」を選んだら、さっそくあなただけの一杯を作ってみてください! ≫商品を見る...

KONO名門ドリッパーの魅力

国内外共に根強い人気のKONO名門ドリッパー。 今回は改めてKONOドリッパーの魅力を紹介していきます。   <目次> KONO名門ドリッパーの歴史 ドリッパーの形状と出来上がるコーヒーの味わいは? 豊富なカラー展開 裏側に実は、、、? 取り扱いの注意点 おまけ:Kalitaのフラットベッドのドリッパーとの違いは?   KONO名門ドリッパーの歴史 KONOドリッパーを製造している珈琲サイフォン株式会社は、大正14年に創業。サイフォン抽出器を開発した会社です。 KONO名門ドリッパーは5年という長い開発期間を経て、1973年に発売されました。 手軽な価格帯でシンプルな形状、美味しくコーヒーが淹れられることで多くの方にご利用いただいている商品です。   ドリッパーの形状と出来上がるコーヒーの味わいは? ドリッパーの形状は無駄がなくシンプルなフォルム。ドリッパーの内側には、真ん中あたりから下まで伸びる12本のリブが施されています。このリブが、安定したコーヒーを淹れる手助けをしてくれます。   同じ円錐ドリッパーであるHario V60 ドリッパーやORIGAMIドリッパー、フラワードリッパーなどと比べると、フィルターとドリッパーの密着度が高く、比較的ゆっくりとコーヒーが落ちていきます。 (円錐の下の部分にはリブがあることで湯だまりが起こりすぎないように設計されています。) コーヒーがゆっくり落ちていくと何がいいのか。それは、ブレの少ない安定したコーヒーが淹れられるということ。 抽出が速い場合、注ぎのスピードや技術で味が大きく左右されます。 一方で抽出がゆっくりなKONOドリッパーは、コーヒー豆の味を引き出しながら、ブレなく抽出することができます。 深煎り用のドリッパーの印象が強いですが、浅煎りでもとてもまろやかで甘さがしっかり際立ったコーヒーが出来上がりますよ。  素材に関しては、KONOドリッパーはプラスチック性なので、ドリッパー内の温度も高いまま安定し、さらにゆっくり落ちるので、抽出効率も上がりやすいです。 (抽出効率の詳しい話はまた、どこかで。) ドリッパーの素材の話はORIGAMIドリッパーAirの記事にも紹介されています!要チェックです。     豊富なカラー展開 このようにとても魅力的なKONOドリッパーですが、カラー展開が豊富なのも魅力の1つ。 クリアの他にも、イエローやライトグリーンと鮮やかなドリッパーがあります。 (個人的にはチェリーピンクが好みです) おもちゃのような印象で、そこがまた可愛らしい。揃えたくなっちゃいます。     裏側に実は、、、? ドリッパーの裏側をみると、「名門」というなんともいえない渋いロゴと、なんとコーヒー豆を発見! みなさん見つけられましたか? こういう可愛らしさも魅力ですね。 取り扱いの注意点 最後になりますが、1点、取り扱う際に注意いただきたいことがあります。それは、耐熱温度が90℃というところ。 浅煎りのコーヒーは90℃以上のお湯を使用することが多いので、そこだけご注意ください! (食洗機はもちろんNGです。) Kurasuでは90℃以上のお湯を使用してコーヒーを淹れていたのですが、プラスチックの内側にひびが入ってしまいました。原因は、お湯や水回りなどの蒸気による寒暖差。内側のひびなので漏れてこない限り使用上は問題はないのですが、見た目が気になる方はいつもより低めの温度で抽出するのがおすすめです。 (ちなみにカラータイプはこのひびが比較的目立ちにくくなっています。) それではKONOドリッパーとともに素敵なコーヒーライフを!...

話題のORIGAMIドリッパー:磁器製と樹脂製で味わいは変わる?

みなさんこんにちは!Kurasuマーケティング部門のNaoです。 今年に入って一番忙しかった仕事の一つ、ORIGAMIドリッパーAirの販売。従来の磁器製に加えて、この度AS樹脂製のAirが登場し、発売前からSNSで注目を集めていました。 凄まじい人気ぶりで、発売からたったの数時間で完売してしまいました。たくさんのお客様から殺到したお問い合わせの対応、メーカーさまとの在庫調整、SNSやブログの更新…とにかくわちゃわちゃと忙しかったのですが、皆さまのコーヒー器具への関心を身を持って感じることができ、嬉しい経験でした。 さてさて本題に。   磁器製とAS樹脂製のORIGAMIドリッパーで、使用感やコーヒーの味わいにどのような違いがあるのでしょうか? Airの特徴をご紹介しながら、AS樹脂製と磁器製との比較をしていきたいと思います。ORIGAMIドリッパーについてもっと知りたい方、どっちを買おうか、あるいはAirを買い足そうか悩んでいる方にぜひ参考にしていただきたいです。 まず始めに、「そもそもORIGAMIドリッパーとは?」と疑問に思っている方に、少しだけ説明させていただきます。 まるで紙を折ったかのようなリブが特徴的なORIGAMIドリッパー。メーカーのK-aiさんの開発チームが、様々なバリスタの声と向き合い設計したこだわりの逸品。世界大会でも使用され、見た目だけでなく機能性にも優れたドリッパーです。 そしてこの度、新素材のAirの登場に、根強いORIGAMIファンが熱狂したわけです。(私含む) それでは、Airの特徴と実際にコーヒーを淹れて飲んでみた感想を公開します! <目次> Airの3つの特徴 素材による味わいの違い 結局、どっちを買うべき? 可憐で丈夫:3つの特徴 ORIGAMIドリッパー最大の特徴である20個のリブはそのままに、素材だけ磁器からAS樹脂になったAir。基本的な構造は変わっていませんが、素材が変わったことにより、どのようなメリットが生まれたのでしょうか? ①約50%の軽量化 磁器製よりも約50%の軽量化を実現したAir。抽出を終えた時に、ホルダーごと持ち上げるときにかなり軽く感じます。 ②多少手荒くてもOK! 剛性、耐衝撃性がパワーアップ。傷がつきにくく、日常使いや持ち運びに便利です。洗い物をしている時にうっかり手から滑ってしまった…そんなアクシデントにも安心です。 ③安定したドリップを実現 AS樹脂は熱しにくく、冷めにくい。よって、抽出中のお湯の温度が奪われにくく、安定したドリップが可能です。 気になるお味は? 形は同じの二つのドリッパー。AS樹脂と磁器とで、味わいは変わるのでしょうか? ここからは、ヘッドロースターKosukeと一緒に検証した内容を共有致します! AS樹脂製ドリッパーは、良くも悪くも湯温の影響をあまり受けません。抽出中、ドリッパーが熱くなりにくいということですね。つまり、抽出中の温度変化が少なく、終始安定した温度で抽出することができます。その結果、ハンドドリップ初心者の方でも雑味を抑えることができ、まさにORIGAMI入門モデルです。 実際に淹れて飲んでみたところ、スッキリとした印象でした。一つ一つのフレーバーが際立ちつつ、全体としては柔らかく、優しいお味に。爽やかな朝を迎えられそうなコーヒーです。 一方で、磁器製ドリッパーは湯温でドリッパー自体が温まりやすく、外気の影響で冷めやすいことが特徴。事前に入念にお湯をかけてドリッパーを温めることで、高温を保ったまま安定した抽出ができます。使い方をマスターすれば、AS樹脂製のドリッパーよりもさらに抽出や味わいのコントロールが可能となり、コーヒーの魅力を最大限に引き出せます。少し上級者向けですが、ポテンシャルは無限大です。 コーヒーの味わいは、綺麗な酸が印象的。ジューシーでボディもしっかりあり、飲みごたえたっぷりの仕上がりです。 ORIGAMIドリッパー、どっちを買うべき? まとめると、 ・Airは、簡単に誰でもすっきりと美味しいコーヒーが淹れられます。コーヒー始めたばかりの方でまだ抽出のコントロールに自信がない方や、アウトドアなど外気の影響を受けやすい環境下で淹れることが多い方は、Airがおすすめです。 ・磁器製は、少し事前準備や工夫が必要ですが、コーヒー本来の味わいをしっかりと引き出すことができ、楽しみ方が広がります。しっかりとしたボディ感やジューシーな味わいのコーヒーが好きな方はぜひ。 どちらのモデルもそれぞれの魅力がありますね。両方ともアイコニックで機能的なリブ構造は一緒です。あとは皆さまがどのようなシーンで使いたいか、どんな味わいのコーヒーを普段飲まれるか、またどの色合いが好みかなどで選んでみてはいかがでしょうか。 私自身、全然コーヒーに詳しくない頃にフラッと立ち寄ったKurasu夷川店で、黄色のORIGAMIドリッパーの可愛らしさに一目惚れして、即買いしました。使う度にとにかく嬉しくて楽しくて、毎日コーヒーを淹れているうちにコーヒーの世界にはまりました。 もし今もなお、どっちのORIGAMIドリッパーにしようか迷われていたら、自分のハートや直感に従ってみるのも良いかもしれません。もしくは、ぜひKurasuのカフェの店頭で手に取ってみて、じっくり考えてみるのもいいと思います! ORIGAMIドリッパーは、機能性・デザイン性ともに優れたドリッパーです。素材のバリエーションも増えて、ますます魅力的になりました。その分迷う要素が増えましたが、少しでもこの記事がみなさんの役に立つと嬉しいです。みなさんが素敵なドリッパーに出会えますように! 話題のORIGAMIドリッパーAirはこちらから。根強い人気の磁器製はこちらから。 ** Nao オーストラリア育ちのマーケティングスタッフ。京都で社会人生活を送る中で、Kurasuとスペシャルティコーヒーの魅力に出会う。コーヒー、Twice、柴犬が好き!

コーヒー2杯をワンプッシュで作ろう!Hario浸漬式ドリッパースイッチ360

大人気のHario浸漬式ドリッパー スイッチ。コーヒー界のスーパースターであるジェームズ・ホフマン氏がYoutubeで取り上げた2020年の秋以降、Kurasuでは売り上げランキング上位に君臨し続けています。 そんなスイッチドリッパーシリーズに、大きいサイズ「浸漬式ドリッパースイッチ360」が登場! 個人的にとっても嬉しい新商品。一人分なら、ハンドドリップで淹れるのも慣れっこなのですが、二人分以上となるとまだまだ苦手意識があります。でも、この新しいスイッチドリッパーを使うと、スイッチ一つで2人分のコーヒーを淹れることができます! これなら、家族やオフィスの同僚にも美味しいコーヒーが淹れられそう。早速使ってみたので、その魅力を私、マーケティングスタッフのNaoがご紹介します! 一杯取りは余裕。2杯取りはちょっと苦手… 皆さんは、普段お家や会社でコーヒーを淹れますか? 私は週末のコーヒーブレイクに、シーズナルブレンドやハウスブレンドを淹れます。焼き菓子やプリンには、王道にブレンドコーヒーを合わせるのが好きです。ペアリングとか全然わからないし自信もないのですが、お菓子にはブレンドを選んでいたら間違いないだろうと信じています。コンビニスイーツをお皿に置いただけのコーヒーブレイクも、ハンドドリップで丁寧にコーヒーを淹れると特別なものに感じます。 こうして気楽に一人分をハンドドリップで淹れることはもう慣れっこなのですが、二人以上のためにコーヒーを振る舞うとなると、苦手意識が芽生えます。使う豆の量も変わって、粉に均一にお湯を行き渡らせるのも難しい。また、何回かに分けて淹れるとなると私の技量では毎回同じように淹れられないし、何かと不安が付き物です。 でも、たまに実家に帰ると、家族分コーヒーを淹れないといけません。オフィスで来客がある際も、複数人分淹れないといけません。毎度緊張が走ります。   2杯取りの救世主。お湯を一気に注いで2分待つだけ! そこで頼りになるのがスイッチドリッパー360。このスイッチドリッパーには様々なコーヒーの淹れ方があります。主な淹れ方は以下の2通り。   1. ハンドドリップやネルドリップみたいにコーヒーの粉にお湯を注ぎ、お湯を透過させて成分を引き出す方法を透過式。 2. フレンチプレスや水出しみたいにコーヒーを、一定の時間お湯に浸して成分を引き出す方法を浸漬式。   このスイッチドリッパーでは、両方の淹れ方(掛け合わせたハイブリッドも!)ができます。一番ベーシックな浸漬式ですと、ドリッパー内にコーヒー粉とお湯を入れて、少し待ってからスイッチを押すだけで最大360ccの美味しいコーヒーが淹れられます。 私のようにとにかく均一に、簡単に、美味しいコーヒーを淹れたいという方には、この王道の淹れ方がおすすめです。   Harioさんの推奨レシピはこちら。 まず、36gのコーヒー粉に440ccのお湯を注ぐ。2分経ったら、スイッチを押す。これだけで、しっかりと酸味や甘味が抽出された360ccのコーヒーができます。   これで二人分は一気にこれで賄えますね。また、お湯を注ぐだけで失敗しようがないので、毎回同じレベルの仕上がりになります。「さっきのコーヒーの方が美味しかった…」といったことはありません。 これで仕事中の合間にお客様へのコーヒー出しを任された時も、ぱぱっと簡単にコーヒーを淹れて、自信を持ってお出しすることができます。おじいちゃん、おばあちゃん、いとこなど、大人数の家族の集まりも怖くありません!   淹れ方はあなた次第!可能性に満ちたドリッパー さて、いかがでしたでしょうか。具体的にもっとスイッチドリッパーの仕組みを知りたい、他の淹れ方も知りたいという方はこちらのブログを合わせてご覧ください。   家族の集まりや急な来客時に、スピーディーに美味しいコーヒーを作らない地いけないといった時に、簡単に安定した味わいのコーヒーを何杯も作れるこのスイッチドリッパーはお家でもオフィスでも大活躍しそうな予感。 「もう時間も余裕もない!」「とにかく早く、たくさん出さないといけない!」という時に、浸漬式で淹れられるとすごく助かります。プロのコーヒー屋さんが、コーヒーイベントでよく使っているのも納得です。   あとは個人的に、浸漬式と透過式とで使い分けられるのは嬉しい特徴だと思います。前半でお話ししましたが、ハンドドリップって特別なひとときでもあるんですよね。時間にゆとりがある時など、場合によっては透過式でぽたぽたと淹れたい時ももちろんあります。   実際どの淹れ方がより良い味わいを抽出できるのか、また掛け合わせたらどうなるのか、など諸説あります。それだけ万能で可能性に満ち溢れているということですね。TPOに合わせて使い分けられる万能なスイッチドリッパー。用途に応じて、サイズや淹れ方など、一番自分に合ったものを選んでみてくださいね。 それでは、スイッチドリッパーで楽しいコーヒーライフを! ** Nao オーストラリア育ちのマーケティングスタッフ。京都で社会人生活を送る中で、Kurasuとスペシャルティコーヒーの魅力に出会う。コーヒー、Twice、柴犬が好き!