ショッピングカート

ショッピングカートは空です。

ショッピングを続ける

Kurasu Journal

Tag: レシピ

梅雨に飲みたい、甘く爽やかなアイスコーヒー

こんにちは! 5月も後半に入り段々と雨の日が増えてきましたね。今日はこれから来るじめっと暑い梅雨も楽しく過ごせる、美味しいアイスコーヒーにおすすめのコーヒー豆をご紹介します。 ・アイスコーヒーにオススメのコーヒー豆 『春こち』りんごのような甘酸っぱさと黒糖のような優しい甘さの『春こち』はアイスにするとよりスッキリとゴクゴク飲めちゃう美味しさ。プロセス違いの2種類のルワンダを贅沢に使ったブレンドです。 [こんな人におすすめ!]全体的に柔らかい甘味やフルーティー感のあるコーヒーが好きな人   『ルワンダ カマジュンバ』甘さがしっかりとあって、まさに香りも味わいも爆発系!オレンジを思わせるジューシーな果実感たっぷりのアイスコーヒーを楽しんでいただけます。 [こんな人におすすめ!]甘さしっかり目のジューシーなコーヒーが好きな人   『ブラジル カイオペレイラ』ガツンとした派手な味わいというよりは、しっとり奥深い香りが癒されるコーヒー。飲んだ後、口の中いっぱいに何層にも広がる花やかな香りにうっとり。花やかさとナッツやキャラメルの甘さを持つこのコーヒーは、アーモンドの花を想起させます。 まさに、雨の日に飲みたいコーヒーです。 [こんな人におすすめ!]じんわり染み渡るようなコーヒーが好きな人   ・Kurasuのアイスコーヒーレシピ【準備するもの】 ・ドリッパー ・サーバー ・ペーパーフィルター ・スケール ・コーヒー豆:16g ※挽き目は中挽き ・氷:70g ・お湯:91℃のものを150g ・お気に入りのグラス   【レシピ】 前準備:サーバーに氷をいれておく     ペーパーをリンスしておく   ①0'00:+40 10秒間かけて40gのお湯を注ぐ。 ②0'40:+60 10秒間かけて60gのお湯を注ぐ。(Total 100g) ③1'10:+50 10秒間かけて60gのお湯を注ぐ。(Total 150g)   詳しくは、こちらのYouTube動画をご覧ください!   蒸し暑いこれからの季節も、美味しいコーヒーと一緒に楽しみましょう! それでは! ◯こちらの記事もおすすめ 「春こち2023」シーズナルブレンド『春こち』の魅力を詳しくご紹介 「注いで待つだけ?!エアロプレスで淹れるアイスコーヒーのレシピ」エアロプレスならではの簡単に作れちゃう美味しいアイスコーヒーの作り方

春のブレンド:『春こち2023』

皆さん、こんにちは!今年の『春こち』もうお試し頂けましたか? 一度飲んで「美味しい!」とリピート購入して下さる方も多く、例年以上に好評頂いています。今日はその『春こち』の魅力を詳しくご紹介させていただきます   ブレンドコーヒーの面白さ スペシャルティーコーヒーが好きな皆さんは、きっと普段からシングルオリジンのコーヒーを選ぶことが多いのではないでしょうか? 今年の『春こち』はそんなシングル派の皆さんにこそ、飲んでもらいたいブレンドです! 理由は、プロセス違いのルワンダ2種類をメインで構成されているところ。タンザニアも入ってはいますがほとんどルワンダの味わいを邪魔しない程度の量に調整したことで、ルワンダの甘さや香りが引き立ったブレンドにすることができました。 シングルコーヒーでは決して味わうことができない、2種類のルワンダとタンザニアの組み合わせを体験できるのはブレンドコーヒーならでは! 一口目に感じた味わいが、飲み進めていくうちにいろんな味わいに変化していく過程を感じられるところも魅力の一つですね。 また、ブレンドコーヒーはそのコーヒー屋さんを体現しているとも言えるコーヒー。一つの洋服を作る上で必ず出る端切れみたいなものが実はコーヒーも同じようにあって、それらの豆は今までのKurasuの活動によって出てきたもの。それを集めてブレンドを作るのも、一つの大事なプロセスであり、そのお店にしか作り出せないコーヒーになると考えています。 「ブレンドだから〜」と一括りにせず、是非試してみてくださいね!   ルワンダのコーヒーって? ルワンダはアフリカのちょうど真ん中の位置にある国で、大きさは四国よりも少し大きいくらいの面積。国全体が標高1500〜2000mの高地にあり、気温差も大きいことからコーヒー栽培にとても適した環境と言われています。 アフリカのスイス、と呼ばれるほど緑豊かで美しい土地で栽培される品質のいいコーヒーは世界中から注目されており、国の経済を支えている大きな産業となっています。 2008年には、アフリカ諸国では初めてのCup of Excellenceも開催されました。 ルワンダコーヒーの特徴は、一言でいうと飲みやすくバランスの取れた味わい。 極端に強い酸味や苦味があるものではなく、全体的に甘くまろやかな印象です。 『春はルワンダ』と多くのコーヒーショップの店頭にこの時期になると並ぶルワンダ。 理由は、日本に入ってくるタイミングです。年明けから日本にコーヒー豆が入ってきて、2〜3月でルワンダを発売するところが多いため、春=ルワンダのイメージがコーヒー業界では定着してこのように言われています。 まさに春季限定のブレンド『春こち』にふさわしいコーヒーと言っていいでしょう。   ブレンドに使用したルワンダ 今が旬のフレッシュなルワンダのコーヒー豆を、今回の春こちではプロセス違いのものを2種類使用しています。 実はカッピングの時点で12種類もあったルワンダから厳選したのがこの2種類でした。 一つは華やかな香りがフワッと心地のいいナチュラル、もう一つは酸味と甘みのバランスが取れたウォッシュド。 1g単位で何度も微調整しながら、求めているブレンドの味わいになるよう、どちらの良さも引き立つようにちょうどいい塩梅でブレンドの割合を決めました。 タンザニアも入っていますが、今回の主役はあくまでルワンダ。春らしい、ぎゅっと詰まったりんごのような甘みと酸味、オレンジティーのような奥深い香りとコクをお楽しみください。 焙煎について   現在、ルワンダを2種類(ウムラゲとカマジュンバ)、浅煎りのシングルオリジンで販売中です。旬のルワンダの美味しさを、しっかりとしたフレーバーが引き立つような焙煎にしたい、その思いはシングルオリジンに込めて、それとは別にルワンダベースでライトローストではないものを出すことで、よりたくさんの方に楽しんで頂けるようにと思って春こちを焙煎しました。 普段Kurasuではあまりやってこなかった焙煎なのも新鮮なポイント。 キャラメライズされたような甘み、どうすれば、そういうコーヒーを作れるのか、単に深く焼けばいいというものでもなくて、深さの中でも丁寧さが必要、その丁寧さが甘みに繋がっていくと考えました。“いつもより丁寧に深く焼く”ということが今回の春こちではしっかりと再現出来たかなと思います。焙煎チームとしては、苦しさもあり、楽しさもあり、得るものが大きかったようです。 オススメの淹れ方、抽出の際のポイントは?  浅煎りのコーヒー以上に実は淹れるのが難しい、中煎りや深煎りのコーヒー。 その理由は、お湯が落ちていくスピードが速くなるので、全てのコーヒー豆にお湯を均等に当てるというのが浅煎り以上に難しくなるところ。 全てのコーヒー豆にお湯を当てずに抽出をおこなってしまうとせっかく焙煎で表現したキャラメライズした甘み、チョコレートのような風味がネガティブな苦味に変わってしまいます。 ポイントは、どんなにお湯が早く落ちてもいいので、とにかく粉全体にお湯が当たっている状態を意識して淹れること!必然的に注いでいくペースも結構早めになります。 ちょっと量が下がってきたなと思ったら、落ち切っていなくてもどんどん注ぐ。全部の粉がお湯の中に沈んでいる状態を維持しながら抽出すると、ビターでは終わらないより明確に甘さを感じてもらえると思います。ぜひ意識して淹れてみてください。 オススメは先日公開したKalita Waveのレシピです。試してみてくださいね! いかがでしたか? 春は暖かくなってポカポカと気持ちのいい季節ですがその反面、長い冬を超えてきた疲れが溜まっているころ。新しい環境での緊張とか、身体の中に知らないうちに蓄積した疲れが出てくる時期でもあります。 そんな時に、この春こちを飲んで、ふっと心が軽くなるような、安らぐような、それでいて、なんだか少し自信が湧いてくるような、そんな寄り添ってくれるような優しいブレンドをイメージして作りました。 ギュッと詰まったフレッシュな甘さと香りが春の爽やかな風を感じさせるブレンドです。 なんだか少し疲れちゃったな、そんな時はご自宅で淹れた春こちをマグに入れてお外に出かけてみてくださいね! 美味しいコーヒーと素敵な春をお過ごしください!それでは!

春に楽しみたい、美味しい抹茶をご自宅でも

あちこちで新芽が顔を出し、うららかな春ももうすぐそこに。 柔らかい緑色が春の気分を盛り上げる、抹茶やお茶道具のご紹介です。   ふくよかな甘味とうまみの本格抹茶 店舗でも使用のシングルオリジン抹茶・OKUMIDORI   京都の日本茶専門店YUGENのコラボ抹茶。 単一農園、単一品種のシングルオリジンにこだわった高品質の宇治抹茶です。 抹茶本来のうまみを伴う苦みとふくよかな甘味が感じられ、牛乳やお砂糖との相性も〇。 国内外のKurasu店舗でも提供しています。 ご自宅用には、甘すぎず溶けやすい砂糖入りがおすすめ。   内容量: 50g~、砂糖入り・なし   旨味と渋みのバランスに優れたブレンド抹茶・Sui   旨味と渋みのバランスに優れた、お薄※用抹茶。 京都産の鋏刈りてん茶をブレンドしました。 抹茶の持つ茶葉本来の旨味の中にほんのりと抹茶らしい苦味を楽しめます。 豊かな香りと旨味が醸し出す抹茶らしさを堪能できる抹茶です。 茶道のお茶会でも楽しまれています。 内容量: 50g~ ※お薄 — 抹茶の量を少なめにして、薄く点てた茶 ひとつは持っていたい、お抹茶碗 片口茶碗 [ Kurasu x TOKINOHA Ceramic Studio ] 京都の山科にあるTOKINOHA Ceramic Studio のコラボレーションで製作しました。 職人さんの手で作られた温もりと、丸みがあって可愛らしいフォルムの片口茶碗は、抹茶を点てた後に注ぐ「急須」の機能を備えた優れもの。 釉薬は温かみがあり肌ざわりもよく、どんなシーンにもマッチするものを選びました。満水容量は400ccで、1~2杯の抹茶を点てるのにぴったりです。   ORIGAMI 片口抹茶碗 シンプルに、使いやすく。 業務用食器として耐えうる強度を兼ね備えたストーン風の新素材「リストーン」を使用し、温もりの感じられる質感のマット釉と組み合わせることで、茶道の伝統的な雰囲気とクラフト的な優しさを感じるアイテムです。 釉薬は4色。抹茶の色が映える白、黒を始め、柔らかい緑色とシックな赤茶色をご準備しました。 一般的な抹茶1~2杯分が点てられます。    はじめてのお抹茶レシピ(2人分)抹茶:4gお湯:120...

華やかなオレンジピール、カカオのほろ苦さ香る濃厚ダークチョコレート Kurasu ハウスブレンドダークでバレンタイン気分

もうすぐバレンタインですね! バレンタインといえば、思い浮かぶのはチョコレート。   実はコーヒーのフレーバーノートにも「チョコレート」があるのってご存知でしたか? 袋を開けたとき、豆を挽いた時にも、なんだかチョコのような香りがする!という体験をした方もいらっしゃるかも。 とはいえ、実際にコーヒーにチョコレートが入っているわけではなく、コーヒーを飲んだ時の香り(フレーバー)の体験が、チョコレートを思い起こさせるという意味。 焙煎時にコーヒーに含まれる糖がカラメル化することで、キャラメル、チョコレートといったほろ苦い甘さが生まれます。   チョコレートのフレーバーノートが気になるあなたにおすすめなのが、Kurasuのハウスブレンドダーク。Kurasuではちょっと珍しい深煎りで、オレンジピールのような華やかさとカカオのほろ苦さが香る、濃厚なダークチョコレートを思わせる味わいが人気の秘密です。   ブレンドされているのはブラジル、グアテマラ、エチオピア。 深煎りのほろ苦さや香ばしさをまとって、さらに生き生きとする味わいをもつ生豆を選んでブレンドしました。   Kurasuハウスブレンドダーク Country ブラジル、グアテマラ、エチオピア Process ナチュラル/ウォッシュド Flavor note オレンジピール、ダークチョコレート、バタリー、ロングアフターテイスト Barista's comment Kurasuのもう一つのハウスブレンドが完成しました。濃厚なダークチョコレートのようなほろ苦さとほのかなオレンジピールの爽やかさが、日々の暮らしにそっと寄り添います。   濃厚な後口と甘さを引き出す、おすすめのレシピ おすすめドリッパー:Hario V60 コーヒー:16g(細挽き) お湯:200g (91℃) ① ~0:30 200gを1投で注ぐ ② 1:10~20 落ち切り   Kosukeの一言アドバイス:「アイスコーヒーを作るときぐらい細く挽いて、細挽きの雑味の出やすさをお湯の投数を減らす事で調整します。雑味が出る前に落としきって、濃厚な後口と甘さを引き出します」   詳しくはKurasuのYouTubeでチェック!   ハウスブレンドダークが楽しめる商品は他にもいろいろ   Kurasuでは、そんなチョコレート香るハウスブレンドダークを使ったドリップバッグやラテベースなど、色んな商品をご用意しています。 ギフトボックス入りのセットはバレンタインの贈り物にも。ぜひチェックしてみてくださいね!   ハウスブレンドダークが楽しめる商品いろいろはこちらからチェック! [送料無料] ラテベース...

kashi by Kurasu自家製「カスカラスパイスシロップの作り方」

こんにちは!kashi by KurasuのNatsukoです! Kurasu Kyoto Standで人気のドリンク『カスカラスパイスソーダ』、もう召し上がりましたか?お客様から「このシロップの作り方教えてほしい!」「カスカラシロップを販売してほしい!」という要望をたくさん頂いたので、今日は特別にkashi by Kurasu自家製『カスカラスパイスシロップ作り方』をご紹介します! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- <カスカラスパイスシロップの作り方> カスカラ30g 水   300g -----------①鍋に入れ、沸騰したら火を止め5分蒸らす②濾す③抽出された液体の70%のキビ砂糖を測っておく④液体を鍋に戻し、下記のスパイスを加える スターアニス2個シナモン  1本クローブ16個カルダモン8個 (ハサミで半分に切る)ジュニパーベリー 5粒ブラックペッパー20粒(砕く)レモンスライス1/2個(皮ごと) 沸騰したら、生姜スライス15gを加えて弱火で10分 その後、 キビ砂糖 (カスカラと水で煮て、濾した時の液体の量に対して70%の砂糖)レモン汁 40gナツメグパウダー 1,5g を加え、砂糖が溶けたら火を止める。 一晩、冷蔵庫で寝かせて、濾したら完成!! ーーーーー 上記はスパイス沢山入っていますが、スパイス使わず、カスカラと水で煮て砂糖加えたら、それだけで美味しいシロップになります。( 砂糖は少ない方がカスカラがわかりやすく味わえるのでおすすめ!) ・美味しいだけじゃない?こんなに良い成分が! ■クローブ 胃腸を健やかに保つ効果や、抗菌作用から口臭を防ぐ効果などが期待できます。 ■カルダモン 口臭予防や、消化を促す成分などが多く含まれ、鼻詰まりや咳を抑えて発汗を促すので、風邪のひきはじめにもよいと言われます。 ■シナモン 比較的身近なスパイスであるシナモンにも、胃腸を健やかにする、体をあたためる、血圧の上昇を抑える、抗菌作用といった働きがあります。 【Webサイトからの引用】 また、カスカラにはポリフェノールが豊富で、アンチエイジングや美肌効果があると言われています。そのほかにも、血行改善や整腸作用なども期待できるとのこと。忙しい毎日を過ごす私たちには、嬉しいことだらけですね! 季節の変わり目、お疲れの時にぜひ飲んで欲しいカスカラドリンク。 私は日持ちのために70%と糖度高めですが、砂糖30%~40%ほどだと、もっとカスカラ感が出るのでおすすめです。 スパイスも、カルダモン、クローブ、シナモンで十分美味しいです!   皆さんもご自宅でKurasuの『カスカラスパイスソーダ』を是非作ってみてくださいね!

Hario V60で淹れる Kurasuの美味しいアイスコーヒーの作り方Q&A

皆さん、こんにちは!今年の10月は残暑のようですよ。 そう!まだまだ美味しいアイスコーヒーが楽しめるということ!今日は、前回配信した『美味しいアイスコーヒーのレシピ』の番外編美味しいアイスコーヒーを作るコツ、詳しくご説明しますBarista TsubasaとShokoの少しゆるめで楽しい掛け合いにも注目です こちらのブログでは、YouTube動画のポイントを分かりやすく文字起こししていますのでぜひ実際に抽出を試される時にお役立てくださいね!   =================================== Chapter1 「どうしてコーヒー豆の量がHotの時よりも多いの?挽き目を細かくするのはなぜ?」  Chapter2 「味が薄くなってしまった時の対処法は?」 Chapter3  「どうして初めからサーバーに氷を入れるの?」  Chapter4 「サーバー内の氷はなぜ溶かし切るのか?」 Chapter5 「1投目の蒸らしのポイントは?」 Chapter6 「2杯どりのレシピは?」   ===================================   Question①Shoko:「どうしてコーヒー豆の量がHotの時よりも多いの?挽き目を細かくするのはなぜ?」 Answer Tsubasa:『理由は大きく2つ!まずはHotとIceの時の湯量に注目!』 上記図でわかるように、純粋にHotと同じ挽き目にしてしてしまうと、成分が全て引き出しきれないから。 Hotと同じようにIceも美味しい成分を全部引き出してあげたい!その為に挽き目を細かくして調整しています。 Tsubasa:「それなら細かくするだけでええんちゃうか?と思いますよね?」 Shoko:「思いますね(笑)」 Tsubasa:「ね(笑)ただ、Iceは氷を入れることを考慮する必要があります」 「サーバーに最初に入れた氷を溶かし切った時にちょうどいい濃度にする為に量を増やすことが必要なんです。」 Shoko:「なるほど!挽き目を細かくする理由は『コーヒー豆の味をしっかりと出すため』、量を増やす理由は『濃度調整のため』ということですね!」 Tsubasa:「そうです。仮にHotと同じ量で挽き目を細かくしても、氷が溶け切った時に味わいは薄くなってしまいます。」 「あと、HotとIceの大きな違いが、飲んでいる最中にグラス内の氷が少しづつ溶けていってしまうところ。」 ※ここPoint! 最後の一滴まで美味しいアイスコーヒーを作るためには少し濃いめに淹れること!   Question②Shoko:「アイスコーヒーを作ると味が薄くなってしまうことがよくある。どうしたらいいの?」 Answer Tsubasa:『まずはシンプルに豆の量を増やしてみる 』 ただ、ここで注意したいのが、①でお話したように成分がより多く抽出されてしまうので味わいが変わってしまうということ。 Shoko:「なるほど、そうなると雑味とか嫌な成分も出てしまう可能性があるということですね」 Tsubasa:『薄いけれど味わいは好き!という時は、豆の量を増やしてみる』 『薄いし、味わいも物足りない。というときは、挽き目を細かくしてみる』 ※ここPoint! 味わいは挽き目でコントロール濃度は豆の量でコントロールする   Shoko:「逆に味わいが濃くなってしまったらどうしたらいいですか?」 Tsubasa:『明るさを感じない!という時は、豆の量はそのまま挽き目を荒くしてみてください』 Shoko:「豆の量を少なくせずにですね!了解しました!」...

Hario V60で淹れる Kurasuの美味しいアイスコーヒーの作り方

こんにちは! おうちコーヒー楽しんでいらっしゃいますか? 今回は実際にKurasuのカフェで淹れている、浅煎りのアイスコーヒーのレシピをご紹介します。 これさえ見れば、ご自宅でも簡単に美味しいアイスコーヒーを淹れることができます! おうちコーヒーに幅が欲しい方、年中アイスコーヒー派だよ!という方、ぜひ参考にして見てくださいね。 【準備の際のPoint!】 ◯予めペーパーをリンスしておく。 ◯ティースプーン  攪拌に使用します。  円錐の底の方までしっかりと攪拌したいのであまり大きくない方がおすすめです。まさにティースプーンが理想的。 ◯時間が測れるスケールを持っていない…  大丈夫です!キッチンタイマーやケータイのストップウォッチでも代用できます。時間を計ることができればOK!   動画の中で使用している器具はこちら!   ・浅煎りの豆:「ブラジル カイオ・ペレイラ」 https://jp.kurasu.kyoto/products/brazil-caio-pereira-light-roast ・ケトル:「KINTO プアオーバーケトル」 https://jp.kurasu.kyoto/products/kinto-pour-over-kettle ・ドリッパー:「HARIO V60 粕谷モデル」 https://jp.kurasu.kyoto/products/hario-v60-ceramic-dripper-02-tetsu-kasuya-model ・サーバー:「TORCH コーヒーサーバー ピッチ― Pitchii」 https://jp.kurasu.kyoto/products/coffee-server-pitchii ・スケール:「ハリオV60 ドリップスケール ブラック」 https://jp.kurasu.kyoto/products/hario-v60-black-drip-scale ・ペーパーフィルター:「ハリオV60 ペーパーフィルター ホワイト」 https://jp.kurasu.kyoto/products/hariov60-paperfilter-white-100pieceset-011-acupof2-4   動画のとおりお家で再現してみたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。     『Let's drip!!』 準備はいいですか?それでは実際に淹れてみましょう!   1.抽出のポイント コーヒーを美味しく淹れるには“分量” と “時間''、この2つを意識することがポイントになります。...

コーヒーを美味しく淹れる5つの秘訣

こんにちは! 前回公開した「Kurasuのベーシックレシピ」の動画がとても反響が大きくコメントをくださる方も多く、大変嬉しく感じています。 今回のYouTubeはそのスピンオフ。より詳しく、抽出の際のポイントを解説して疑問にお答えしていく内容になっています。 こちらのブログでは、YouTube動画のポイントを分かりやすく文字起こししていますのでぜひ実際に抽出を試される時にお役立てください。   =================================== Chapter1 「どうしてカフェのレシピよりも1g多くコーヒーを使うのか?」  Chapter2 「お湯を注ぐ際毎回10秒間で注ぐのはどうして大事なのか?」 Chapter3  「蒸らしと攪拌のポイントは?」  Chapter4 「最後にもう一度攪拌するのはなぜ?ポイントは?」 Chapter5 「もし目安の時間で落ちきらなかったらどうする?」   ===================================   Question①Reika:「どうしてカフェのレシピより1g多くコーヒーを使うの?」 Answer Kosuke:『業務用ミルと家庭用ミルの“性能の違い”』 実際に挽いて見比べて見ると分かりやすいのですが、家庭用ミルだと業務用に比べると明らかに雑味(嫌な味)の原因となる“微粉”が出やすいんです。 では、微粉ができるだけ出ないようにするにはどうしたら良いのか。 “粗目に挽くこと”です。そうするだけで、細かい微粉が減って味わいで言うと少しクリアな感じになります。 Reika:「なるほど!」 Kosuke:(真似して)「なるほど!(笑)解決しました?」 Reika:「ひとつ解決です!それでは次の疑問に移りましょう!」   Question②Reika:「(蒸らし後)お湯を注ぐ際なぜ10秒間で注ぐのが大事?」 Answer Kosuke:『各段階で最適な注ぎができるようになるから』 僕らは10秒間を推奨していますが大事なのは時間そのものではなく、同じ時間で違う湯量を注ぐことが大切。 時間を統一することで、自然と各段階にあった最適な注ぎ方が可能になります。 1投目:10秒間で40g 蒸らしの工程は丁寧にゆっくりと注ぐ 2投目:10秒間で60g 甘さを引き出すためにアグレッシブに注ぐ Kosuke:「実際に淹れてみていかがですか?」 Reika:「秒数を意識すると、自然と注ぎ方を調整することができました!」 Kosuke:「そう!大事なのは湯先なんです。出ているお湯の太さ」 「2投目の“アグレッシブ”って円を早く書くことや無駄に手を動かすことではないんです。やることは実はとてもシンプルで、ケトルの傾き具合を変えるだけ。傾きを大きくしてお湯を太くします。」   ここでPoint!! 湯先を変えるにはケトルの“傾き”このコントロールが味に影響する! Question③Reika:「蒸らしと攪拌のポイントは?」 Answer Kosuke:『コーヒーの粉全体にお湯が行き渡るようにしよう』 蒸らしの工程はそのコーヒーの骨格を作るようなものでとても大切。 丁寧に注いで全体にお湯が行き渡るようにスプーンで底の方までしっかりと攪拌する Reika:「蒸らし漏れがないようにということですか?」 Kosuke:「そうです!あとは毎回の抽出のブレをなるべく減らすため」...

注いで待つだけ?!エアロプレスで淹れるアイスコーヒーのレシピ

皆さん、こんにちは! BaristaのRisaです。 今日も美味しいコーヒー飲まれていますか? 毎日とても暑くてヘトヘトですね。 コーヒーは通年ホット派!という方も、これほど暑いとたまには美味しいアイスコーヒーをゴクゴク飲みたいなと思うこともあるのではないでしょうか? 今回は私がおすすめする、お家でも簡単にできる美味しいアイスコーヒーのレシピもご紹介します。 おうちのコーヒーに幅が欲しい!という方も必見。 お店で飲むような、クリアで美味しいアイスコーヒーを、お家でも是非淹れてみましょう! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 準備するもの ・Aero press ・サーバー 今回は「TORCH コーヒーサーバー ピッチ― Pitchii」を使用 ・お水300ml(常温でOK) ・大きめの氷5個(約110g) ※オススメの量 ・挽いた豆(-豆30g / 挽き目 粗め(French press size ) Odo(7, 1/3) Comandante 35clicks)  コーヒーは『エクアドル アルナウド・カウセ レッド カトゥーラ [浅煎り]』を使いました! [挽き目の参考画像]   〝ここでPoint!〟 通常、アイスコーヒーは熱湯でドリップして氷で冷やす急冷という方法が一般的ですが、 今回は“常温”の水で抽出します! これならお湯を沸かすことの出来ない環境や、時間のない忙しい時でも簡単に淹れられるんです! それでは準備はいいですか? 一緒に美味しいアイスコーヒーを淹れていきましょう!   『Let's Brew!!』 ①挽き豆30gをAero pressにセット(通常の向き) (ペーパーはリンスしてもしなくてもOK) ②Aero Pressにサーバーセットし水を100ml 注ぐ...

実は深い、Hario Switchドリッパーの使い方

こんにちは! 今回ご紹介するのは『Hario 浸漬式ドリッパースイッチ』 スイッチ、皆さん使ったことはありますか? そのユニークな見た目と、手軽な抽出方法で発売から一気に人気を博したドリッパーです。 どんなところが人気のポイントなのか、実際にコーヒーを入れながらその特徴をちょっとマニアックな話も交えつつ Head  Barista Tsubasa が解説! 欲しいけど悩んでいる方や、既に持っているけれど使い方がワンパターンになっているなと感じている方、必見です! -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ・スイッチならでは 3つの大きな特徴 スイッチドリッパーには上記の通り、大きく3つの特徴があります。その中でも聞き慣れない言葉、「浸漬式」と「透過式」についてご説明します。 「浸漬式」とは、フレンチプレスやサイフォンなど、コーヒー豆をお湯に漬けて抽出する方法のこと。 「透過式」とは、皆さんに馴染みのあるハンドドリップがそうで、コーヒーの入ったドリッパーの上からお湯を注いでいって抽出する方法のことです。 この2種類の抽出方法は、名前が違うだけでなく、コーヒーの味の出方も全く違います。 次に準備するものをご紹介します。 動画の中で使用している器具はこちら! ・ドリッパー:「Hario 浸漬式ドリッパースイッチ」 ・グラインダー:「Varia Hand Grinder」 ・ペーパーフィルター:「CAFEC 円錐形フィルター  アバカフィルター」 ・コーヒー豆:「グアテマラ アントニオ・コロム [浅煎り]」 動画のとおりお家で再現してみたいという方はぜひチェックしてみてくださいね。   『Let's drip!!』 準備はいいですか?それでは実際に淹れてみましょう! ・スイッチドリッパー抽出方法 まずは、コーヒー豆10gを94クリックで挽きます。 ※挽き目はこちらを参考にお手持ちのグラインダーで挽いてみてください 1「浸漬式」の淹れ方 ①ペーパーフィルターをセット ② 94℃の熱いお湯でリンス&スイッチドリッパーを温めます※Point!: スイッチはサイズが大きくガラス製なのでドリッパーの温度を上げる為にしっかりお湯を入れて温めてください。 ③ドリッパーが温まったらスイッチを下げてお湯を落とします ④10gの挽いた豆をドリッパーに投入※Point!:お湯を入れ始める前に、スイッチがしっかり上がっているか確認してください。 ⑤タイマーをスタート。全体にお湯が行き渡るように注いだら、あとは15秒かけて160gのお湯を一気に注ぎいれる ⑥タイマーが2分になったらスプーンで全体を大きく3往復攪拌 ※Point!:ドリッパー全体を大きく動かすようなイメージで攪拌してください。 ⑦2分15秒になったら、スイッチを下げて落ちきりまで待って抽出完了!  ...

Coffee Journey with Reika 第5回『豆のまま派?挽いてもらう派?』

皆さんこんにちは! 焙煎サポートのReikaです。 Coffee Journey、とても久しぶりの更新です。 ファンの皆様、お待たせしてすみません! 第5回目は『豆のまま派?挽いてもらう派?』がテーマです。 皆さんは普段コーヒー豆を購入する時はどうされていますか?ちなみに私は◯派です。ふふふ、答えばこの後のブログの中で♩ さて、どちらの方がより美味しいコーヒーを楽しめるのか。 豆のままの場合と挽いた場合との違いを検証して、更に美味しく飲んでもらえる方法を考えました。 1 それぞれの良い点、悪い点を洗い出す まずは、豆のまま購入し自身で挽く 良い点 ・自分で好きな挽き目や器具に合わせた挽き目に調整できる ・焙煎日からの風味の変化(エイジング)を楽しめる 悪い点 ・毎回挽くのが面倒 ・持っているグラインダーの性能に左右される 次に、お店で挽いてもらう 良い点 ・挽き目が均一で微分も少なめ ・毎回挽く手間がない 悪い点 ・時間の経過と共に香りが消えてしまう ・美味しいうちに飲みたいと思うと焦る ・挽き目の調整ができない   2 改善方法を考える! ※ここでは双方から一つずつ悪い点をピックアップしてみました   ・豆のまま購入した際の課題『微粉』 豆のまま購入する場合に考えられる課題の一つに、 「持っているグラインダーの性能に左右される」というのがあります。 具体的にどう悪いかというと、カフェで使用されているようなグラインダーと違い、家庭用のものは挽き目の均一が低く、お店のそれと比べると微粉がより多く出てしまう。 では、どうしたら良いのか? 改善策:それは “少し粗目に挽く” です! ただそうなると、どうしても味が薄くなってしまいがちなので多めに豆を使用して濃度を調整して頂く必要がありますが微粉の対策にはなります! ・挽き豆で購入した際の課題『美味しい期間が短い』 お店で購入の際に挽いてもらう場合に考えられる課題の一つに、 「粉にしてしまうと美味しい期間が短い」というのがあります。 皆さんはすでに挽いてあるコーヒーを、普段どのように保存していますか? そのまま常温の方がほとんどでしょうか。今回は、常温、冷蔵、冷凍の3つのパターンで風味にどのような変化が出るのか検証してみました!   (検証memo) 使用した豆:『エチオピア ハロべリティ[浅煎り]』 エイジング:焙煎から一週間経過したもの 気になる検証結果はこちら!! 豆を挽いてから...

とろっと甘い、Kurasuのネルドリップレシピ

『ネルドリップで淹れる、美味しい浅煎りコーヒー』 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ こんにちは! 新商品とレシピのご紹介です! 東京で38年もの間、多くのファンを魅了した「大坊珈琲店」が監修するネルフィルター。素晴らしい職人技に惚れ込み、この度少量限定で入荷致しました。 ・ネルフィルターとは? ペーパーよりも目が粗いネルは、コーヒーオイルを通すため口当たりがまったりとしていて、飲みごたえがあるコーヒーを抽出します。ボディまでしっかりと感じることができ、「ハンドドリップにおける究極の抽出方法」とも称されています。 ネルドリップと聞くと、喫茶店でマスターが極深煎りのコーヒーをじっくりと抽出しているようなイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。なかなか浅煎りのコーヒーをネルドリップしているお店ってないですよね。 そこで今回、Kurasuがネルドリップで美味しく浅煎りコーヒーを淹れることに挑戦!50回以上も検証を重ね、とろっと甘いコーヒーが淹れられるレシピが完成しました。 ・どんなコーヒー豆がおすすめ? 特におすすめするコーヒー豆はエチオピアとインドネシア。 繊細で綺麗なフレーバーを持ちつつも、質感の部分ではその繊細さが少し物足りない印象に感じてしまうこともあるコーヒーをネルで抽出するとうっとりとするような、とろみのある質感に仕上がります! ・Let's brew! それでは早速レシピのご紹介です。 コーヒー豆 13g お湯  208g (92度) 挽き目: Filter grindより少し細かい程度の挽き目 〜準備〜 ・ネルフィルターをお湯でリンス。触る事のできるぐらいの温度になったら絞って水分を出す、その後タオルなどに挟んで周りについている水分も取れると尚良い。 (絞る時、火傷しないように要注意です!) ・お湯は92度、使用するケトルの中に 208g、量って入れておく。 〜スタート!〜 0:00- timer start  蒸らし:  コーヒー豆全体を濡らすイメージで、円を描くようにお湯を注ぎます。ネルの下からポタポタと落ち出すぐらい目安。もし量るならコーヒー豆の1.5 ~ 2 倍量。  0:40-  もう一度全体にお湯をかけるイメージで、円を描くように注ぐ。ネルの下から線になってコーヒが落ちてくるぐらいまでが目安。 線になって落ちてきたタイミングで、中心一点に注ぐように切り替える。コーヒーベットの高さを一定に保つイメージで中心に注ぎ続ける。 2:00- 注ぐのをやめる。(ケトルの中にお湯が少し残っていても、OKです。) 2:30-2:45 お湯が落ちきったら抽出完了。 最後に、ケトルの中に残ったお湯で濃度を調整する。(少しずつ足して自分の好みの濃度にするのがおすすめ)   【ちょっと気になるPoint!】 Q「お湯をあまり足したくないな。」 A:ケトルの中に残っている以上にお湯を足したくなれば、挽き目を少し粗くしてみたり、温度を下げる、注ぎのスピードを意識すると美味しくなります。 Q「たくさん飲みたい、2杯どりはどうしたら?」 A:フローレートが早いので、比率さえ守れば2杯分とかでもレシピ通りの時間の目安で抽出することができます。1:16...